バイリンガルは難しい。

ヨーロッパは国同士の交流が盛んなためか、自国語+英語ができる人はごろごろいて、さらにもう1〜2ヶ国語できる人もよく見かける。

日本語と英語のように、語彙も文法も発音もまったく違う異質な2つの言語を学ぶ苦労とは比べものにならないが、それでもそれぞれの言語をかなり勉強はしないとものにはならない。

最近日本でも、子供をバイリンガルにしようと、子供のうちから英会話学校に通わせる人も増えている。中には、インターナショナルスクールに子供を通わせる純粋日本人家庭や、日本の小学校なのに授業がすべて英語というところまで現れている。

ただ、イギリスで子供を育てる場合には、別の心配がつきまとう。もしかして、日本語のできない子供に育ってしまうのではないかと。国際結婚のような形で、イギリスに永住することが決まっているのなら話は別だが、いつかは日本に帰るだろうという状況のもとで、子供の日本語を十分に伸ばすにはどうすればいいかというのは大きな悩みの種なのだ。

たぶん家庭で日本語を話している限りは、日本語の日常会話には困らないだろうが、子供が、漢字の読み書きや専門的な語彙、複雑な言い回し、日本特有の思考過程などをきちんとマスターするにはかなりの工夫が必要なように思われる。たとえば、敬語さらには二方面敬語なんて英語圏で生活していると実感できないだろう。うちはまだそんな年齢ではないが、特に、漢字の練習は、イギリス生活のなかではほとんど必要ないため、子供にとってはただの苦痛でしかないようだ。

実際、知り合いの日本在住の中国人の子供は、あまり中国語が得意ではなく、大学入試の外国語には英語を選択したという。イギリスでの知り合いの中国人の高校生の子供もあまり漢字がかけないという。

さらに一番の不安は、どちらの言語も中途半端になってしまい、どちらの言語でも難しい本が読めないという子供になってしまうことだ。あまり良い例が浮かばないが、たとえば、日本語でも演繹という概念が理解できないし、英語でもdeductionという概念が理解できないとすると、どちらの言語のネイティブに対してもハンディを背負いながら競争していかないといけなくなる。この点は非常に危うい。生半可に2つの言語ができる人間よりも、どちらかひとつの言語が非常に高度にできて、他の言語もそこそこできるという人間の方が明らかに役にたつ。

実は思考能力は言語に直結していて、どちらかより複雑な思考のできる言語の枠に押さえられると経験的に語られている。つまり、言語能力が制約されるということは思考能力が制約されることを意味する。私は完全なジャパニーズなので、英語の論文を読んでいるときも、ある程度難しいことを考えはじめると、頭の中が完全に日本語になっている。そんなときふいに英語で話しかけられると、言語のスイッチが切り替わらなくて、うまく英語がしゃべれなくなることがある。まあ、これは私の英語力が深い思考に耐えるだけのレベルではないということの証明でもあるのだが、日本語と同じレベルの英語力を身につけるのはかなりつらいように思うのだ。

かようにバイリンガルは難しい。